沿革 History
| 昭和6年9月 | 熊本脳病院設立 院長 三浦豊 | 
|---|---|
| 昭和6年11月 | 仮監置者25名入院 | 
| 昭和3年12月 | 入院患者数が100名を超える | 
| 昭和16年6月 | 熊本脳病院本館落成(2階建) | 
| 昭和25年12月 | 熊本精神病院に名称変更 | 
| 昭和26年5月 | 南男子病棟新築 | 
| 昭和28年2月 | 南女子病棟改築 病床数91床 | 
| 昭和28年4月 | 北男子病棟改築 病床数111床 | 
| 昭和33年9月 | 新男子病棟、新女子病棟新築 病床数145床 | 
| 昭和38年1月 | 三浦豊院長が名誉院長に就任、三浦節夫副院長が院長に就任 | 
| 昭和38年3月 | 開放病棟の設置 | 
| 昭和40年12月 | 中男子病棟、中女子病棟、北男子病棟を改築 病床数175床 | 
| 昭和41年2月 | 新館新築 | 
| 昭和48年3月 | 南男子病棟、南女子病棟を改築し新男子病棟、新女子病棟とし、 既設の新病棟を南病棟に名称変更 病床数176床  | 
					
| 昭和53年11月 | 本館外来棟を改築 | 
| 昭和60年1月 | 宮川洸平医師副院長に就任 | 
| 平成2年5月 | 給食棟、患者食堂、体育館を新築 | 
| 平成2年11月 | 南男子病棟、南女子病棟を改築し、新男子病棟、新女子病棟に名称変更 | 
| 平成3年9月 | 三浦節夫院長退任し名誉院長に就任、宮川洸平副院長が院長に就任 | 
| 平成10年6月 | 精神障がい者のための共同住居を設立 | 
| 平成15年3月 | 看護部外来に訪問看護部門を設置 | 
| 平成15年5月 | 精神障がい者のための地域生活支援センター「ウィズ」を開設 | 
| 平成16年2月 | 外来・病棟新築工事着工 | 
| 平成17年2月 | 病院の名称を「熊本精神病院」から「くまもと青明病院」に変更 | 
| 平成17年10月 | 新築工事がほぼ完成。 一般病棟80床、精神療養病棟96床 | 
| 平成18年3月 | 外来・病棟建物竣工 | 
| 平成20年6月 | (財)日本医療機能評価機構Ver5.0の認定 | 
| 平成18年9月 | 上田啓司医師が副院長に就任 | 
| 平成20年7月 | 指定認知症対応型通所介護事業所認知症デイサービスセンター「青明」が開所 | 
| 平成21年7月 | 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター指定 | 
| 平成25年6月 | 宮川洸平院長が名用院長に就任、上田啓司副院長が院長に就任 | 
| 平成27年11月 | (財)日本医療機能評価機構3rdVer1.0の認定 | 
				
				
				
				